鈴鹿パーキングエリアのアクセス方法は?一般道からの行き方と展示物についても
新名神高速道路新たにパーキングエリアがオープンします。
この施設は、三重県はもちろん近隣他府県のお土産などを多数取り揃えたショッピングコーナーは充実しています。
さらに地元食材やご当地メニューを中心にご提供するフードコートに加え、全国にカフェ&バーを展開している「プロント」がベーカリーカフェとして高速道路で初めて出店するほか、コンビニエンスストア「セブン‐イレブン」など9店舗がオープンします。
また、みそを混ぜたオリジナルカレーや、地元のブランド豚肉の定食を提供する。鈴鹿市の伝統工芸品で書道に使う「鈴鹿墨」なども販売します。
目次
鈴鹿パーキングエリアの愛称名
鈴鹿パーキングエリアの愛称は『PIT SUZUKA(ピットスズカ)』です。
ここで、PAを展開している会社の中日本エクシス 代表取締役社長の青山忠司さんは、『PIT SUZUKA(ピットスズカ)』という愛称について次の様に話をされています。
「鈴鹿の魅力に“ピッと”気付く、そしてピットインのようにクイックなサービスをスムーズに行なうという思いを込めた」とのことです。
やはり、鈴鹿サーキットがありますので、ピットと言う名称は似合いますね。
自動車レースでは「ピットイン」と使いますから、この鈴鹿パーキングエリアで休憩をしても良いでしょうね。
鈴鹿パーキングエリアのオープン日
2019年3月17日(日)
16:00からオープニングセレモニーが開催されます。
当日はこの鈴鹿パーキングは激混みしますよね。
鈴鹿パーキングエリアのアクセス方法
鈴鹿パーキングエリアは2019年3月17日に開通する新四日市ジャンクション(JCT、三重県四日市市)と亀山西JCT(同県亀山市)間にあります。
さらに一般道からも入場できますから、この『PIT SUZUKA(ピットスズカ)』にもわざわざ高速から入場しなくても良いですよ。
楽しみですよね。
高速道路地図はこちらです。
※画像は乗りものニュースさんから引用させて頂きました。
鈴鹿PAの全体位置は下図の通りです。
また、大阪方面と名古屋方面に向かうには、”モニュメント”もありますのでそれを目印を見ながら進んでも良いでしょう。
◆名古屋方面は「N」という大きな”モニュメント”が目印
※画像はトラベルWatchさんから引用させて頂きました。
◆大阪方面は「O」が目印
※画像はトラベルWatchさんから引用させて頂きました。
鈴鹿PAはグーグルの地図ではまだ道路画像は反映されていませんでしたが、住所からは位置情報は出てきました。
鈴鹿パーキングエリアへの一般道からの行き方
高速道路のパーキングにある商業施設を一般道からでも気軽に利用できるように整備しているSA・PAを「ぷらっとパーク」といいます。
ですから、ぷらっとパーク用駐車場は、高速道路利用のアクセス(路線バス除く)のために整備された駐車場ではない為、ここから高速には入れないですよ。
では、「ぷらっとパーク」に行く方法はどうすればよいかをお知らせします。
一般道からのアクセス
・JA鈴鹿椿支店より東方に新しい公道あり。
・北上すると左手に「ぷらっとパーク」
鈴鹿パーキングエリアの展示物
鈴鹿サーキットが近くにありますので、鈴鹿サーキット関連のものが展示されたり、グッズも販売もされていますよ。
しかし、ここでの目玉はなんと、本物の「F1マシン」が展示されている事です!
このF1は実際にレースを走ったマシンでです。
ご存知の方も多くいるとは思いますが、あの「スーパーアグリ ホンダ SA07」
※画像はライブドアニュースから引用させて頂きました。
#新名神高速道路 #鈴鹿PA
これの感じは、当然といえば、当然なのかな⁉︎(^^)‼︎ pic.twitter.com/aD4wfCN9no— ひでき (@Hideki20141717) 2019年3月19日
また、鈴鹿サーキットで行なわれた2018年の日本グランプリの上位3名の手形をかたどったモノリスも展示されていますよ。
新名神の新しく開通した区間を通って帰宅!
鈴鹿PAも偵察完了🏎#開通ホヤホヤ #鈴鹿PA pic.twitter.com/Dn6uJAweKU— かめ仔 (@nahokomsealove) 2019年3月17日
まとめ
新たにオープンします、鈴鹿パーキングエリアの『PIT SUZUKA(ピットスズカ)』です。
高速道路の片方だけではなくて、上り・下りの両方から利用できる事がうれしいです!
でも、このPAをでる時には上下を必ず確認して出て行かないと大変な事になりますよね。
さらには駐車場も広いですから、自分が置いた車もきちんと確認しておかないと迷ってしまいます。
地元の有名店と連携した飲食店など9店舗が出店していますので、地元食材を思う存分楽しめたらと思います。
なんせ、本物の「F1」が展示されていてまじかで見れることが嬉しい~
さらに、鈴鹿サーキット内でしか販売されていない。グッズも販売されてお土産には丁度良いですね。
最後まで読んで頂きありあがとうございました。
◆イタリア映画祭2019東京の開催期間は?上映日程と見やすい席について
◆トミカ博in沼津2019の開催期間はいつからいつまで?入場記念品とチケットについても
◆スタジオジブリの博物館の開催期間と場所はどこ?福岡会場の見どころについて
◆トミカ博in大阪2019の開催期間と前売りチケットはいくら?入場記念トミカについても