トミカ博名古屋2018のプレイチケット付前売券とは?他の前売り券との違いは?

2018年も名古屋で開催される「トミカ博名古屋2018」です。
我が家は毎年参加して思い出の1ページになっています。
1年目は良く分からないまま「トミカ博名古屋」に参加しましたが、3歳だった息子も楽しめました。
やはり、アトラクション(ゲーム)をする度にレアトミカがもらえることが嬉しかったのでしょう!
さらに、2年目は絶対に「トミカ博名古屋」に参加するぞ!との思いで前売りチケットを先に購入して行きました。
そして2018年の今年も息子と参加しますが、前売り券に種類があった為調べてみました。
目次
トミカ博名古屋2018の開催期間は?
まずは参加したくても「トミカ博名古屋」の開催期間を知る必要があります。
毎年クリスマスシーズン真っ最中に開催していますし、2018年も例外ではなく下記の期間です。
開催期間:2018年12月14日(金)~24日(月)
しかも12月15日は第3土曜日「トミカの日」ですから、12月の新しいトミカも販売されます。
トミカ博名古屋2018年の開催場所は?
トミカ博名古屋2018年も例年と同じ場所です。
開催場所:吹き上げホール(中小企業振興会館)
〒464-0856 名古屋市千種区吹上二丁目6番3号
トミカ博名古屋2018年の前売りチケットは?
前売りチケットは3種類あります。
●入場料(税込)のみのチケット
●親子ペア前売券
●プレイチケット付前売券
では、それぞれどの様なチケットかを調べていきます。
入場料(税込)のみのチケット
「トミカ博」は日本全国どこで開催されていても入場料はかかります。
会場内ではアトラクション(ゲーム)で遊べますが別料金が発生するものもあります。
しかし、まだ2歳くらいのお子さんでも無料で楽しめるアトラクションは多数あります。
料金は?
大人(中学生以上):1,100円(前売り)・1,200円(当日)
子供(3歳~小学生以下):900円(前売り)・1,000円(当日)
※2歳以下は入場は無料ですが「入場記念トミカ」はもらえないですよ
※上記の料金には「入場記念トミカ」は付いています。
販売期間
前売り:10月1日(月) 10:00~12月13日(木)
当日:12月14日(金)〜12月24日(月・休)
開催時間は
平日 10:00~16:00/土日休日 9:30~16:00(最終入場は閉場30分前)
ですが、やはりトミカ博名古屋に行くと決めているなら、前売りをおススメします。
販売場所は?
店頭販売
●
● サークルK・サンクス(Pコード:991-946)
●(Lコード:42663)
●(セブンコード:069-554)
WEB販売
親子ペア前売券とは?
チケットを購入した時に、大人・子どもの2枚が発券されます。
大人1名、子供1名です。
我が家はこのペアチケットを購入して2017年は参加しました。
料金は?
ペア入場券:1,900円
※上記の料金には「入場記念トミカ」は付いています。
※このペア入場券はセブン-イレブンでしか販売されていませんので注意して下さい。
販売期間は?
10/1(月)10:00~12/13(木)
プレイチケット付前売券とは?
これは、入場券とトミカ博内のゲームでアトラクションをする為の「プレイチケット1,000円分」が付いているものです。
トミカ博では色々なアトラクションがあります。
お金を支払うアトラクションは300円から600円くらいです。
会場では無料のアトラクションもあります。
ですから、アトラクション(ゲーム)のプレイをするなら先にこのプレイチケット付きを購入しても良いかも知れませんね。
プレイチケット自体はは当日もなかで11枚つづりで1,000円で販売されていますよ。
1,100円分のアトラクションが出来ますから100円お得です。
料金は?
大人(中学生以上):2,000円
子供(3歳~小学生以下):1,800円
※チケットご購入の発券の際に、入場券+プレイチケットの引換券が発券されます。
※プレイチケットは会場内インフォメーションでのお引換えとなります。
※払い戻しは出来ませんので、予めご了承くださいね。
※上記の料金には「入場記念トミカ」は付いています。
前売りの入場料は1,100円でさらに1.000円分のプレイチケットも付いていますから100円お得です。
販売期間
10/1(月) 10:00~12/13(木)
プレイチケット付前売券販売場所は?
このチケットは店頭でしか販売されていませんね。
●(Pコード:991-946)
●(Pコード:991-946)
●(Pコード:991-946)
まとめ
我が家は「トミカ博名古屋2018」で3回目の参加となります。
我が子が一番「トミカ博」で楽しいでいるのは、実は1周300円で乗れるどこの遊園地にもあるまたがって乗れる電車に乗れるものです。
チケット自体は当日券が会場入り口でも購入できますが、せっかく来たなら直ぐにでも入場したいですよね。
ですから「トミカ博名古屋2018」に行きたいと思っているなら前売りチケット購入を持って行けばそのまま並んで入場できます。
初日は平日ですが、朝早くから並んでいましたしとても混んでいました。
しかし、土曜日・日曜日に比べると少ないです。
でも、期間限定イベントですから混んでしまうのは仕方がないですね。
こちらも参考にして下さい!!
◆トミカ博名古屋2018年ではラフェラーリーとGRスープラが販売される?
◆トミカ博名古屋2018年の開催期間は?入場記念トミカとお得なチケットとは?
◆名古屋のトミカ博 2018年のトミカイベントモデルの車種は何?フェラーリーは発売されるの?
最後まで読んで頂きありあがとうございました。