めざましテレビの鈴虫説法が開催する場所と時間は?予約はあるの?
毎朝、起きてからすることの一つに「まざましテレビ」を見るためにスイッチを付ける所から始めています。
そこで、2019年1月4日に放送された「鈴虫説法」について気になった為調べて見ました。
めざましテレビのコーナーでは「キラビト特別版」で特集しました”キラキラ僧侶”がありました。
そこでは普段はお勤めに真摯にこなしている住職さんをスポットに当てて、普段とは違う一面を紹介しました。
その中で、女性を一番に引き付けているというか、世の女性を魅了させている住職がいます。
その住職の意外な顔を永島優美アナウンサーが訪問し色々な自分の悩みなどを打ち明けて説法をされました。
めざましテレビの鈴虫説法が開催する場所は?
開催場所
京都の西側にあり、嵐山に近くに「鈴虫寺」があります。
正式の名称は「妙徳山・華厳寺」といいます。
その名の通り、鈴虫を聞きながらの「説法」となります。
しかし、秋に聞く鈴虫が温度管理されて寺で育てられている為、年中鈴虫の音色を聞き事ができます。
鈴虫寺の住所
〒615-8294
京都府京都市西京区松室地家町31
鈴虫寺の連絡先
TEL:075-381-3830
FAX:075-381-3841
鈴虫寺のアクセス方法
電車
京都駅から
・市バス【28番 大覚寺ゆき】にて、【松尾大社】下車 徒歩15分 約60分
・京都バス【73、83番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 徒歩2~3分 約60分
・タクシーで鈴虫寺まで約2,000円~2,300円 約30分
・JRで嵐山駅までタクシー乗り継ぎ 約40分
三条京阪前から
・京都バス【63番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 約60分
四条烏丸から
・市バス【29番 国道中山洛西バスターミナルゆき】にて、【苔寺道】下車 約50分
・京都バス【73番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 約50分
映画村から
・京都バス【63、73番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 約15分
嵐山から
・京都バス【63、73番 鈴虫寺ゆき】にて、終点下車 約15分
・阪急電車【嵐山線松尾大社駅】下車 徒歩15分
・タクシーで約10分
車
駐車場
・台数 約60台
・駐車代 1台500円(1時間ではなく 拝観者の拝観時間内)
京都東I.Cから
・1号線から9号線(五条通り)に入り西へ。【千代原口交差点】を右折し北上。
京都南I.Cから
・1号線を北上。【京阪国道口交差点】を右折、【九条油小路】を左折、【堀川五条】を左折して9号線(五条通り)に入り西へ。【千代原口交差点】を右折し北上。
大山崎I.Cから
・171号線を北上。9号線(五条通り)を西へ。
沓掛(くつかけ)I.Cから
・9号線に入り、【千代原口交差点】を左折し北上。
めざましテレビの鈴虫説法が開催する時間は?
拝観時間
午前9時~午後5時まで(入門は4時30分まで)
法の時間帯は決まっていませんから予約なしです。
30分~40分に1回のペースで開催されています。
めざましテレビの鈴虫説法の料金は?
鈴虫寺の拝観料
大人500円
小人(4才~中学生以下の子供)300円
※お茶とお菓子付きですよ。
鈴虫寺のお守り
鈴虫寺に来たのなら願い事を叶えたいと思いますよね。
そこで、黄色いお守りを買う必要があります。
1つ300円ですので、他のお寺と値段はそうは変わらないと思います。
それからこのお守りを使って正しい方法で「わらじを履いたお地蔵さま」にお祈りします。
黄色いお守りを手に挟んで、「私の願い事を叶えてくれますように!」とお祈りしましょう。
1自分の名前
2自分の住んでいる所(住所)
の2つを必ず伝えてから願い事をします。
自分が何者かは神様は知らないし、住んでいる所を伝える必要があります。
このことは他の寺でも同じ事をする必要がありますよ。
今日は、願いが叶うと有名な京都の華厳寺(鈴虫寺)に初詣に行きました😊
カルチャークラブが来日してくれて、大好きなボーイジョージ様に会えるようにお願いしてきました🙏#鈴虫寺 #初詣 #80smusic #cultureclub #BOYGEORGE pic.twitter.com/JYesx6x1mS— Eiko_K ♓❄ (@eiko_Kgt) 2019年1月2日
まとめ
2019年は”自分とって”と言いたいところですがこの「鈴虫説法」を聞けば、自分の立ち位置がはっきりと分かり、自分の言動を気付かされる瞬間かも知れませんよ。
願いは人それぞれですが、思いのこもった願いを一つだけ拝みましょう!
そうすれば、叶った時の事を思い描きながら帰宅するのも良いでしょうね。
最後まで読んで頂きありあがとうございました。